10月29日(土)香川県高松市レクザムホール(香川県県民ホール)において開催された上記大会に2年ぶりに出場しました。
課題曲「むらさきの」自由曲「あなた」を演奏し、「銅賞」をいただきました。大会出場に際し、各方面の方々から多大なるご支援をいただいき、本当にありがとうございました。
全国大会出場という貴重な体験を励みとし、今後とも合唱部一同更に精進してまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
私たち吹奏楽部は第27回定期演奏会を3月20日(月)萩市民館大ホールにて行うことになりました。今年も萩西中学校、萩東中学校をお迎えして、各校の演奏や中学校高等学校合同による演奏などを企画しています。今年の吹奏楽コンクール課題曲や映画音楽、アンサンブルステージなどお楽しみいただける内容となっています。皆さまの御来場を部員一同、心よりお待ちいたしております。
日時 平成29年3月20日(月) 開場 13:30 開演 14:00
場所 萩市民館 大ホール
入場料 400円(前売り300円 小学生以下無料 チケットの販売は萩高等学校 事務室にて)
2月4日(土)、本校グラウンドにて、防府西高等学校・福栄中学校・菱海中学校と本校陸上部とで、4校合同の練習会をおこないました。心配されていた天気も全く問題なく、好条件の中練習することができました。午前中は主に専門練習、午後は体力向上に向けたトレーニングを行いました。校種関係なく、皆が集中して楽しくお互いを高めあう練習ができ、充実した一日となりました。
1月28日(土)29日(日)於:岩国市総合体育館
男子団体 5位
男子個人66㎏級 1位 森田悠暉、3位 工藤航平
男子個人60㎏級 3位 大木礁瑚
団体戦では準々決勝戦で敗れて悔しい結果となりました。個人戦では66㎏級と60㎏級で上記の3名が入賞しました。優勝者の1名は、来たる3月19日(日)日本武道館において開催される第39回全国高等学校柔道選手権大会への出場権を得ました。たくさんの応援ありがとうございました。
第62回青少年読書感想文全国コンクール山口県審査会にて最優秀賞となり、中央審査会に出品されていた2年5組成松丈くんの作品「自分らしくあるための選択」(『タスキメシ』)が、サントリー奨励賞を受賞しました。併せて、サントリー学校奨励賞も受賞できました。
作品に関するインタビューの記事が毎日新聞(2/1付)山口版に載っています。山口県からは成松くんだけでなく他2人入賞しており喜ばしい限りです。
これからも、よりよい本との出会いを願い、図書室としてもその支援ができるよう励みたいと思っています。
1月28日(土)14時より、サンライフ萩において上記演奏会を行いました。
NHK全国音楽コンクール課題曲「次元」をはじめとし、アンサンブルコンテスト参加曲「ここから始まる」「鷗」など13曲を披露しました。1・2年生35名のみの演奏となり少し心細いところはありましたが、ご支援いただいた方々への感謝の気持ちを込めて歌いました。
全国大会W出場という貴重な体験を励みとし、合唱部一同更に精進してまいりたいと思いますので、今後ともご支援よろしくお願いいたします。
去る1月23日(月)、国際プレゼンテーション協会の副理事長 脇谷聖美 氏を講師としてお招きし、標記講座を開催しました。
理数科2年次生を対象に、5時限目にわかりやすい話の組み立て方等プレゼンテーションの基本的技術を教わりました。6限目には、パワーポイントの効果的な活用方法について実践的な御指導をいただきました。生徒達は生き生きとして演習に臨むなど、充実した講座となりました。
本講座で学んだことを、2月6日(月)に開催する「理数科研究発表会」で生かしてくれるものと期待しています。
1月15日(日)、萩市駅伝が萩市内特設コース(総距離21.4km)で行われました。
本校からは陸上部2チーム、野球部3チーム、教職員2チームの計7チームが出場し、また多くの生徒が各中継所補助員として参加しました。
雪が降る中の非常に寒いコンディションではありましたが、沿道の多くの方々の声援の中、みな元気に走り切ることができました。
心温まる応援、ありがとうございました。結果は以下の通り。
《高校男子の部》全13チーム
萩高校A 1位 萩高校B 3位 萩高野球部A 6位 萩高野球部B 9位 萩高野球部C 13位
区間賞 1区 恵美菜未希(区間新)3区 成松丈(区間新)4区 福間敦也(区間新)
5区 末武瑞貴(区間新)
《一般Bの部》全78チーム
萩高教職員A 11位 萩高教職員B 68位 区間賞 7区 八坂優太(区間新)
1月17日(火)7時限目のロングホームルームの時間を利用して、本校2年生で菊ヶ浜と玉江駅の清掃活動ボランティアを行いました。感謝の気持ちをもって地域の清掃活動を行うことで郷土を愛し、大切にしていこうとする態度を育むという目的のもと、萩高校周辺、菊ヶ浜、玉江駅の清掃活動を約50分間行いました。浜辺には漂流物が、駅にはゴミが散乱していましたが、生徒たちは協力し合い、楽しく清掃活動を行っていました。ある生徒は「毎日通る通学路なのに、こんなにゴミがいっぱいあるとは思わなかった」と驚いていました。今回のボランティア活動を通じて、身の回りの環境を意識するようになったようです。今後も綺麗な心づくり町づくりに邁進していきます。
※NEXTをクリックすると過去の記事をご覧になれます※