本校理数科では、2年次生がグループごとに様々なテーマを設定し課題研究に取り組んでいます。その研究の成果を発表する場として研究発表会を開催します。指導助言者として山口大学から、4名の先生方をお招きします。皆様方の御参観をお待ちしています。
1 日時 平成29年2月6日(月)13:25~15:15
※受付…正面玄関 13:00~13:30
2 会場 本校 視聴覚室
3 対象 本校理数科1、2年次生
4 内容 研究発表
5 その他 お車でお越しの方は、正門付近の駐車スペースにお止ください。
本年度の合唱部の第83回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール並びに第69回全日本合唱コンクール全国大会の出場に際しましては、皆様から多額の応援募金を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。おかげをもちまして、合唱部の爽やかな歌声を全国に披露することができました。
つきましては、皆様へのお礼の気持ちから、全国大会での演奏曲等を御鑑賞いただきたく、下記の通り全国大会出場報告会を開催いたします。御多用中誠に恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、御参集くださいますよう御案内申し上げます。
記
1 日 時 1月28日(土) 開 場 13:30~
開 演 14:00~
終 演 15:00
2 会 場 サンライフ萩 多目的ホール
2017年1月5日の9時から11時、本校柔道場に2015年アスタナ柔道世界選手権女子78㎏級優勝、2016年リオ・デ・ジャネイロオリンピック柔道競技女子78㎏級代表選手の梅木真美選手(環太平洋大学4年)が来校されました。同じ所属で萩東中学校出身、アジアジュニア大会柔道競技女子63㎏級優勝の土井雅子選手(環太平洋大学3年)と共に柔道部の稽古に参加され、2時間寝技立技ともに男子部員に交じり熱い稽古をされました。最後には技術指導もして下さり、熱心に稽古に取り組む姿だけではなく、高い技術も見させて頂き、生徒達には大変良い刺激になったことと思います。両選手、貴重な体験ありがとうございました。
さる11月2日、宇部商業高等学校にて、第60回山口県読書感想画コンクールの審査会が行われ、本校美術部生徒の作品が優秀な成績をおさめました。
教育長賞 2年 中原 日薫 「再生」(『ジェンナ 奇跡を生きる少女』)
優秀賞 2年 中原 杏子 「よだかの願い」(『星の童話集』)
なお、2人の作品は、第60回西日本読書感想画コンクールにも出品されます。さらなる結果を期待したいと思います。
本日、1年生のLHRではエンカウンター「私のしたい10のこと」を実施しました。日頃あまり話さない人と自分のやりたいことを伝える経験を通して、自分自身のことやクラスメートのことをよりよく理解する良い機会となりました。また、やりたいことをやるためには長期的な目標を立てることが大事だという感想がとても多かったです。これから冬休みに入りますが、目標や計画をきちんと立てて充実した冬休みになるとよいですね。
平成28年度 図書便り12月号を掲載します。
前年度に続き、今年もGLBCが萩で開催されました。(昨年の様子はGLBCのwebサイトにて公開されております→https://telas.me/caravan-detail)萩高校からは6名の参加があり、ほかに萩商工高校・奈古高校の生徒、県内の大学生、また萩市役所にお勤めの一般の方々など計26名の方々が参加され、共に問題解決学習に取り組みました。
朝の9:00から夜20:00までの集中的なコースで、とても密度の濃い充実した内容でした。「問題とは何か、解決とは何か」から始まり、「求められるリーダーシップとは」「交渉力」など多岐にわたる講義やワークショップを経たのち、最後にはチームごとに諸問題に関わるプレゼンテーションを行いました。どのチームの内容・発表も大変素晴らしく、非常に有意義な時間となりました。
理数科2年次では、グループごとに課題研究に取り組んでいます。そのうちの1グループが「萩焼の釉薬に関する研究」に取り組んでおり、城山窯や萩ガラス工房の協力を得て、椿の果実を用いた新しい釉薬の開発に挑戦しています。本日(12月9日)は、研究の様子について、萩ケーブルネットワークの取材を受けました。
※NEXTをクリックすると過去の記事をご覧になれます※