2025年 10月22日(水)
性教育講演会を実施しました。
10月22日(水)7時間目に2年次生を対象に山口赤十字病院 第二産婦人科部長 申神正子先生を講師招聘し、性教育講演会を講演会を行いました。
生徒たちは申神先生の力強い熱量に引き込まれ、終始真剣に話を聞いていました。
講師の先生からは、性に関する知識〔第二次性徴、生理、射精、避妊(ピル、コンドーム)、性感染症、HPV、ワクチン、子宮がん等〕、性教育の実情、性加害・被害、お勧めの性情報・相談先の紹介など、産婦人科医、母親の経験から語られ、心に響くものでした。生きた力にするための対話と関係性が大事と、これからの将来につながる時間となりました。
又、製薬会社からは沢山のパンフレット、学校からはQ&Aのハンドブックを配布しました。適切な知識をこの資料で再確認していってほしいと考えております。
2025年 10月21日(火)
大学等の先生方をお招きした1・2年次生対象の出前授業を実施しました。
10月21日火曜日の6・7限に、1・2年次生に向けた大学等出前授業を実施しました。
当日は、教育学・理学・農学・情報・国際・看護学・栄養・経済/経営学・体育学・薬学・工学・地域創生・文学・法学・理学/作業療法・心理学・音楽・幼児教育学・公務員の合計19講座を実施し、各講座の講師として山口県内のすべての国公立大学をはじめ広島・福岡・岡山の国立・私立大学のほか、専門学校合計13校より先生方をお招きいたしました。
生徒は各自の第一志望先を踏まえて講座を選択し、講義を受講しました。生徒にとってはオープンキャンパス等に参加した際には各学校で模擬授業を受講することはありますが、在籍する高校に大学等の先生方が直接お越しになられて、日頃学生に向けて行われている授業を受ける機会は貴重な体験と思われます。
当日は前・後半50分ずつ合計2回の短時間講義でしたが、希望分野の講座に参加した生徒は、今回の行事を通じて自らの進路意識を高めて、今後の受験に向けて学習にますます熱が入ることを学校は期待しています。
最後に、ご多用の中、当日本校までお越しいただいた19名の先生方に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
2025年10月21日(火)
蔚山広域市青少年訪問団との交流を行いました。
10月21日(火)4限、蔚山広域市青少年訪問団が来校され、人文社会科学科2年次生との交流を行いました。まず、本校人文社会科学科2年次生が「萩焼」についての紹介を英語で行いました。その後、蔚山広域市青少年訪問団の生徒たちによる「韓国の伝統遊び」を紹介してもらい、遊びを通して交流を行いました。
お互いにすぐに打ち解けて楽しく交流が行われました。生徒たちは「日本語がペラペラの生徒がいることに驚いた。」「時間があっという間に過ぎてしまった。」「もっと交流したかった。」などと大変嬉しそうに語ってくれました。最後にプレゼント交換をして、短い時間ではありましたが、濃密な時間を過ごすことができました。蔚山広域市青少年訪問団のみなさん。ありがとうございました。
2025년 10월 21일(화) 4교시, 울산광역시 청소년 방문단이 본교를 방문하여 인문사회과학과 2학년 학생들과 교류를 가졌습니다. 먼저, 본교 인문사회과학과 2학년 학생들이 ‘하기야키(萩焼)’에 대해 영어로 소개하였습니다. 그 후, 울산광역시 청소년 방문단 학생들이 ‘한국의 전통 놀이’를 소개해 주었고, 놀이를 통해 즐겁게 교류하였습니다.
서로 금세 친해져 즐겁고 활기찬 교류의 시간이 되었습니다. 학생들은 “일본어를 유창하게 하는 학생이 있어서 놀랐다.” “시간이 순식간에 지나갔다.” “더 많이 교류하고 싶었다.” 등 매우 기쁜 표정으로 이야기해 주었습니다. 마지막으로 선물을 교환하며 짧은 시간이었지만 매우 뜻깊고 알찬 시간을 보낼 수 있었습니다.
울산광역시 청소년 방문단 여러분, 진심으로 감사합니다.
2025年10月18日(土)
山口県教育会萩支部主催「第33回松陰ゆかりの地散策会」に参加
(文芸・新聞部)
毎年松陰先生の命日のころに合わせ,松陰先生の業績を偲び,理解を深める目的で開催される,山口県教育会萩支部主催「第33回松陰ゆかりの地散策会(旧:松陰の道歩行大会)」に,本校文芸・新聞部が指導者として参加しました。 心配された空模様も出発のころにはしっかり晴れ上がり,絶好の散策日和の中で会は開催されました。
本校生徒は,萩市中央公園にある「久坂玄瑞進撃像」前で久坂玄瑞の生涯について,菊屋横町近くの晋作広場の「高杉晋作立志像」前では高杉晋作の人となりと,久坂・高杉の関係について,それぞれ説明しました。事前準備では,広く知られる維新関連の書籍のほか,学術書や論文も参考にしながら,原稿を作成しました。
時にユーモアあふれ,時に心に染み入る説明に,子どもから大人まで多く集まった参加者たちは,時に爆笑し,時に大きくうなずきながら,「松門の双璧」と称えられた二人の生涯に触れ,新しい世を創り上げようとしながら若くして命を落とした二人の熱い想いを噛み締めているようでした。
末尾ながら,このような機会をいただいた山口県教育会萩支部の皆さま,誠にありがとうございました。
2025年9月11日(木)
萩グローカル・ラーニング(HGL)での探究活動相談会を実施しました。
9月11日(木)6・7限、昭和女子大学生活機構研究科の緩利誠准教授、コクリの冒険代表の青木幸子先生をお迎えして、HGLの探究活動についての相談会を実施しました。23グループ93名が2つに分かれ、それぞれ5分づつ緩利先生、青木先生に、探究活動の意図や今まで実施した内容を説明し、今後の活動についての示唆をしていただきました。
両先生は、生徒たちの話を熱心に聞きながら、「対象の人達の年齢層は?」など、生徒たちの活動の方向性を明確にしていただきました。
生徒たちは「なかなか方向性が定まらなかったけれど、先生が求めていた答えを明確にアドバイスしてくださり、これからのチームの方向性を決定することができました。」とこれからの活動について、しっかりとした目標をもつことができました。緩利先生、青木先生、誠にありがとうございました。
2025年8月8日(金)
山口県教育会萩支部主催「子どもが学ぶ松陰先生」に参加(文芸・新聞部)
山口県教育会萩支部主催の「令和7年度 子どもが学ぶ松陰先生」に,本校文芸・新聞部の1年生4名が指導者として参加しました。
あいにくの曇り空の中,本校生徒は萩往還と涙松址の解説を担当しました。本校生徒の準備の熱量に応えるかのように,受講した小学生は瞳をキラキラさせながら,松陰先生をはじめとする維新の志士たちだけでなく,ここを通った多くの人たちに想いを馳せていました。指導者として参加した生徒にとっても,大きな学びになったようです。
2025年8月8日(金)
【はぎたん】大阪・関西万博「世界遊び・学びサミット」の「農と食と祭りの探究学習」で発表しました。
萩探究部に参加している本校3年生2名、2年生2名が、8月8日(金)大阪・関西万博「世界遊び・学びサミット」の「農と食と祭りの探究学習」に参加し、探究した萩市椿の金谷神社秋季例祭「天神祭り」について発表しました。
昨年11月に天神祭りを探究してから9ヶ月、万博という舞台で、生徒たちは天神祭りや萩の魅力を自分の言葉でしっかりと発表することができました。
祭りの歴史、祭りを支える人のこと、継続していくための課題、課題を解決するために行っている取組み、自身の考え等を発表したことによって、来場者の方に祭りの文化継承に必要なこと、そして、萩市の魅力を伝えることができました。
写真提供:萩市産業戦略室
2025年8月7日(木)
学校説明会を開催しました。
8月7日(木)午前中、中学生とその保護者を対象とした萩高校学校説明会を実施しました。開会行事ののち、本校生徒とのトークセッション、体験授業を実施し、その後、普通科では、科目選択体験。文理探究科では文理探究科活動紹介を実施。最後に希望者は部活動見学ができることといたしました。
また、上記に並行して、中学校の先生方を対象とした中高進路指導連絡協議会を行いました。
来校された中学生のきらきらしたまなざしに、生徒、教職員一同、元気をいただくことができました。また、希望者のみの部活動見学にも多くの中学生に参加していただき、本校への熱い思いを感じることができました。来年度は、萩高校で皆さんと共に過ごし、共に成長できることを期待しています。
暑さが大変厳しい中、300人を超える方に御参加いただき、誠にありがとうございました。
2025年6月24日(火)
2年次進路講演会を行いました。
6月24日(金)、 株 式 会 社 ベ ネ ッ セ コ ー ポ レ ー シ ョ ン よ り 講 師 を お 招 き し て 、 2 年 次 生 対 象 の 進 路 講 演 会 を 開 催 し ま し た 。 今 回 の 講 演 で は 、 講 師 の 先 生 よ り 新 年 度 2 か 月 半 が 経 過 し た 2 年 次 生 に 向 け て 、 ま ず は 今 後 の 進 路 ス ケ ジ ュ ー ル の 確 認 、「 高 い レ ベ ル 」 や 「 行 き た い 学 校 」 に こ だ わ っ た 進 路 選 択 を 心 掛 け る こ と 、 今 後 は 生 涯 に わ た っ て 生 き 方 や 考 え 方 が 問 わ れ 続 け る 時 代 で あ る こ と を 意 識 し た 進 路 選 択 が 大 切 で あ る こ と な ど が 伝 え ら れ ま し た 。 次 に 、 希 望 進 路 の 実 現 に 向 け た 日 々 の 過 ご し 方 と し て 、 予 習 ・ 復 習 は も ち ろ ん 真 剣 に 取 組 む 「 授 業 へ の 姿 勢 」、 高 い 目 標 の 達 成 に 向 け て 日 々 何 を す る の か を 明 ら か に し た 「 綿 密 な 計 画 = 戦 略 」、 日 々 の 行 動 を 計 画 的 に 過 ご す た め の 「 時 間 コ ン ト ロ ー ル 」、 自 ら の 勉 強 内 容 や 中 身 を シ ビ ア に 見 つ め 直 し て ク オ リ テ ィ ー を 追 求 す る 「 効 率 性 」 の 4 点 が 、 自 ら の 取 組 を 成 功 に 導 く 「 学 習 方 程 式 」 と し て 紹 介 さ れ ま し た 。 講 師 の 先 生 ご 自 身 も 高 校 時 代 、 常 に 質 問 を 考 え な が ら 授 業 に 取 組 ん だ り 、 間 違 っ た 問 題 の み を 1 冊 の ノ ー ト に 集 約 し 、「 秘 密 ノ ー ト 」 と 称 し て 受 験 ま で の 弱 点 補 強 に 役 立 て て お ら れ た 実 践 を 披 露 さ れ る な ど 、 具 体 的 か つ わ か り や す い お 話 の 詰 ま っ た あ っ と い う 間 の 4 5 分 間 の ご 講 義 で し た 。
2025年6月6日(金)7日(土)
文化祭を行いました。
6月6日(金)、6月7日(土)の2日間文化祭が行われました。1日目は体育館で、生徒会のオープニング企画から始まり、合唱部や吹奏楽部の美しい歌声や演奏、科学部の実験の実演等を鑑賞し、その後、各クラス企画が行われました。2日目は一般開放行い、バザーなどでは、慣れない中、お客様にとびきりの笑顔で対応していました。保護者の方々や地域の方々に元気がお届けできたのではないかと思っています。また、PTAの皆様方も多くの方にご協力いただき、焼きそばを販売し盛り上げていただきました。御来場の皆様、PTAの皆様、そして、生徒のみなさんありがとうございました。お疲れさまでした。
2025年5月22日(木)
萩グローカル・ラーニング(HGL)校外活動スタート
本校では、普通科2年次生の総合的な探究の時間で「萩グローカル・ラーニング(HGL)」という探究活動を行っています。今日から2年生98名が24チームが、学校を飛び出し、萩市役所や萩市民病院等、萩市内のさまざまな場所で調査始めました。
萩市特別養護老人ホーム「かがやき」を訪問したチームは施設の方から、高齢者の気持ちや関わり方、介護の現状など、色々と教えていただきました。これから、どんな探究が生まれてくるか楽しみですね。
2025年5月13日(火)
生徒総会を行いました。
5月13日(火)、7限目に、全校生徒が集まって生徒総会を実施し、以下について前向きな協議が行われました。
1 令和6年生徒会活動報告
2 令和6年度会計報告
3 令和7年度生徒会活動計画(案)
4 令和7年度生徒会予算(案)
5 大討論会「学校の頭髪に関する校則について」
2025年5月10日(土)
PTA総会を行いました。
5月10日(土)、1,2限の授業参観の後、本校体育館でPTA総会が実施され、予定された議案の全てが承認されました。
PTA総会後には、各クラスに分かれて、学級懇談会を行いました。
保護者の皆様、御多用の中、お越しいただき、誠にありがとうございました。
2025年5月2日(金)
身体測定・新体力テストを行いました。
本日、全校生徒が、午前に身長、体重、視力、聴力、握力、長座体前屈、上体おこしの測定を行いました。また、午後には、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、反復横跳びの測定を行いました。この測定結果は全国集計され、後日、集計結果が公表されます。全国と比較し、本校生徒の体格や体力の強み等を生かし、今後の指導に役立てていきたいと思っています。生徒の皆さん、本日は、お疲れ様でした。
2025年4月11日(金)
離任式を行いました。
令和6年度末の人事異動で、本校から11名の方が転退職となられました。そのうち、9名の方に本日お越しいただき、御挨拶をいただきました。
転退職された先生方は萩高校の生徒に向けて、最後の貴重なそして熱いメッセージを数多くいただきました。
転退職となられました方々の新任地での益々の御活躍をお祈り申し上げます。
2025年4月9日(水)
対面式を行いました。
4月9日(水)、午後から、昨日入学した普通科90人、文理探究科33人の1年次生と、2・3年次生が一堂に会して体育館で対面式を行いました。
生徒会長が、1年次生を温かく迎える言葉を送るとともに、1年次生の代表者が、先輩に敬意を払う気持ちを伝えるとともに、萩高校の一員として共に頑張る決意を表明いたしました。
この384人が、一丸となって萩高校を盛り上げてくれることを期待しています。
2025年4月8日(火)
入学式を行いました。
本日、午後1時から、令和7年度の入学式が行われ、普通科90人、文理探究科33人の生徒の皆さんが新たに萩高校で学びを始めることとなりました。
期待と不安に胸を膨らませた、新入生が緊張の面持ちで校長先生のお話を熱心に聞いていました。
この123人が、新しい風を萩高校に吹かせてくれることを期待しています。