2月8日(金)に山口県庁にて、平成30年度(下半期)学校関係善行者表彰の表彰式が開催されました。萩高校からは3年5組の高橋柊二くんと権代拓也くんの2名が、人命救助の件で表彰されました。萩市内でけがをしている人を発見して救急車を要請し、救急車が到着するまで勇気づけたとの内容で受賞しました。心優しい二人に、萩高校OBでもある浅原司教育長からも直接感謝の言葉をかけていただきました。
1月26日(土)27日(日)於:キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター
男子団体 3位
男子個人60㎏級 1位 藤井聖翔(2-3)、2位 角屋太一(2-2)
66㎏級 1位 薬丸武則(1-4)
73㎏級 3位 原田大成(2-3)、檀上 翔(1-1)
団体戦では準々決勝戦は4人残しで勝ちましたが、準決勝戦にて惜しくも敗退しました。個人戦では60㎏級、66㎏級、73㎏級で上記の5名が入賞しました。優勝者の藤井君・薬丸君は、来たる3月20日(水)日本武道館において開催される第41回全国高等学校柔道選手権大会への出場権を獲得しました。たくさんの応援ありがとうございました。
図書便り1月号を掲載します。次号は最終3月号です。
1月20日(日)に萩市民体育館前発着のコースにて、標記大会が開催されました。萩高校陸上部からはA、Bの2チームが出場し、高校の部でAチームが1位、Bチームが4位という結果でした。A・Bともに長距離メンバーと短距離メンバーの混合チームでしたが、補助員も含めてチームとして力を出し切ることができました。また、萩高校教員チームも2チーム出場し、無事にタスキをつなぐことができました。
保護者の皆様やOB・OGの方々をはじめ、市民の皆様方からの多くのご声援が力になりました。本当にありがとうございました。
<結果>高校の部
○Aチーム 1位 1時間2分2秒
第1区:楢林蒼大(区間賞) 第2区:武波晋 第3区:日隈達也(区間新)
第4区:朝枝凌(区間賞) 第5区:安藤亮介
○Bチーム 4位 1時間8分50秒
第1区:末成壮司 第2区:竹下耀星 第3区:河野鼓太郎
第4区:守永恵美 第5区:河村悠汰
図書便り12月号を掲載します。来年もどうぞ図書室をよろしくお願いいたします。
今月の萩高生がおくるFM萩ラジオ(77.5MHz)の放送についてお知らせします。
今月は、修学旅行帰りの2年生が出演します。修学旅行での出来事や企業研修の感想などをお話しします。放送日は、12月25日(火)17時~です!!!
11月22日(木)萩市民館において、明治150年を記念する“教育維新”やまぐち地域連携教育推進フォーラムが開催されました。午前中には、二町弘志教頭が本校のコミュニティ・スクールの取組について実践発表し、午後は普通科2年國廣奈菜子さんが、児童・生徒による「地域づくり、まちづくりへの提言」の中で、『私たちが地域にできること~高校生熟議を通して~』について発表しました。
國廣さんは提言の中で、3年間取り組んできた高校生熟議の活動を報告しました。これまで生徒から出された意見・提言が、目に見える形で“地域づくり、まちづくり”に反映されていない現実に触れ、高校生の主体的な活動を“地域活性化”にどうつなげていくかが課題であると指摘。萩を活性化するために、世界遺産であるこのまちの歴史や伝統、美しい自然の素晴らしさをなお一層知ってもらう必要があり、そのために高校生は何をすべきかを考えたいと述べました。
11月17日(土)、島根県出雲市の浜山公園陸上競技場発着のコースにて、標記大会が開催されました。選考会を勝ち上がった中国5県の代表チームによる大会でした。風が強く走りにくい環境の中、選手は今までの練習の成果を最大限発揮すべく頑張りました。また、この大会のために最後まで練習に参加し大会にのぞんだ3年生の西君・長岡君にとっては高校生活最後のレースとなりました。選手・補員・マネージャー全員の力を出し切りました。
保護者の皆様やOB・OGの方々をはじめ、多くの方々の応援、本当にありがとうございました。
<結果>男子
第16位/31チーム 時間 2時間19分48秒
第1区:日隈達也 第2区:小野智幸 第3区:西翔太郎 第4区:楢林蒼大
第5区:武波晋 第6区:朝枝凌 第7区:長岡志優
今月の萩高生がおくるFM萩ラジオ(77.5MHz)の放送についてお知らせします。
今月は、文芸部の2年生が日ごろの部活動の様子や毎年発行している文芸誌についてなどを紹介します。放送日は、11月27日(火)16時~の予定です!!!
11月14日(水)理数科の課題研究(化学班)が午後、山口大学の理学部に行き実習をしました。最初に走査型電子顕微鏡の使い方を教えてもらい、実際に電子顕微鏡を使って観察しました。半年間調べている高吸水性樹脂の実験結果で疑問に思うことが、実験により理解することができました。高校では体験できない実験ができ、とても良い経験をすることができました。山口大学の先生方には親切に指導していだだきありがとうございました。今回のデータを参考にして、2月の課題研究の発表会が充実したものになるようにしたいと思います。
※NEXTをクリックすると過去の記事をご覧になれます※