11月12日(土)13日(日) マエダハウジング東区スポーツセンター(広島市)
【男子団体】予選リーグ2位
予選リーグ① ○萩3-2倉吉北(鳥取1位)×
予選リーグ② ×萩1-3広陵(広島3位)○
予選リーグ③ 〇萩2-1岡山工業(岡山4位)×
男子団体戦では、予選リーグ2勝1敗で2位となり、決勝トーナメント進出とはなりませんでした。しかし、県5位での本大会参加を考慮すれば選手達は大変健闘してくれました。応援ありがとうございました。
今回2つのコンクールで全国大会に出場できたということで、萩市教育文化奨励賞特別賞をいただき、部員一同とても嬉しく思っています。この素晴らしい賞は、これまで萩高校合唱部を応援して下さった皆様、支えて下さった皆様方のおかげでいただいたものと大変感謝しております。
萩高校合唱部創部以来、初めての2つのコンクールで全国大会に出場したことは、私たちにとって貴重な体験であり、今後もこの貴重な体験を励みに、日々努力していきたいと思います。
今年の英語スピーチコンテストには2年生岸根くん、1年生の谷口さんが参加いたしました。大会は下関市の田部高校で行われ、例年よりも多い34名もの高校生が英語でのスピーチを披露しました。
ふたりのスピーチは、夏休み中の原稿作成から始まりました。主にALTのNikkisha先生のご指導のもと、自分自身の主張と想いを詰め込んだ5分間の原稿を完成し、暗唱・発音・イントネーション・パフォーマンスを磨くため日々練習を重ねてきました。先生方の前で校内リハーサルを行った時はたいへん緊張した様子でしたが、本番当日ではリラックスした笑顔で、堂々と発表を行うことができました。
なんと谷口さんが4名に与えられる「審査員特別賞」を受賞いたしました。会場にお越しの方々、応援してくださった先生方、たいへんありがとうございました。
今年1月に初めて行われた「やまぐち高校生県議会」ですが、今年度は11月2日(水)に行われ、生徒会長の胡和徳くん、副会長の三好一充くん、会計の谷口愛実さんがこれに参加いたしました。
この「高校生県議会」は、山口県内の高校生に県議会の役割や県行政への理解と関心を高めてもらうという目的で県が開催しているもので、高校生たちが山口県知事や参与員の方々に直接質問・提案をぶつけることができる貴重な機会です。今年は県内7地域の各学校から推薦された高校生47名が参加し、県議会場の立派な椅子に座って「高校生県議」としての務めを果たしました。
参加した三人はこの日のために質問・提案事項をみなで検討し、データを集め、原稿を完成させ、発表の練習をしてきました。萩高校から提案した政策のひとつは「山陽側・山陰側の看護師数の格差に関する現状」についてのものです。最初の発表者として壇上に上がった生徒会長の胡くんは、「トップバッターとしての緊張を感じさせない、堂々たる発表でした」と村岡知事からのお褒めの言葉を頂きました。続いて提案や質問に対する真摯な回答を頂き、県政をより深く知り・考えるためのたいへん良い機会となりました。
10月31日のハロウィンを前に、ハロウィン版ESS新聞を発行しました。ハロウィンに関係のあるゴーストたちと、それぞれにまつわるハロウィンジョークを載せました。ESS部員によるジョークの説明もぜひ読んでみてください。
We the members of the ESS Club have published a Halloween version of “A Rice Ball”(ESS newsletter). We have put some ghosts and Halloween related jokes in it. Please enjoy reading the explanation of each joke by ESS students.
11月6日(日)に、阿知須きらら浜駅伝コースで標記大会が開催され、本校は6位入賞を果たしました。当日は選手全員が各区間7位以内という粘りの走りで、目標であった中国大会の出場権を獲得することができました。中国大会は今月20日に岡山県井原市で開催されます。尚、男子の中国大会への出場は2年ぶり、6位以内での出場は15年ぶりです。応援ありがとうございました。
総合順位6位(全34チーム中)2時間15分32秒
オーダー 恵美菜未希、佐々木洋輔、長岡志優、中村勇希、長岡隆成、俵孝太郎、成松丈
11月2日、理数科2年生が行っている課題研究で山口大学理学部を訪問しました。物理班と化学班の生徒は、野崎教授、藤井准教授のもとで現在研究しているテーマに関して、指導助言をいただきました。また、野崎教授には、物質を構成する原子の配列を調べることができるX線回折実験を見学させていただくこともできました。生徒たちは、高校で味わったことのないスケールの大きな実験装置に興味津々でした。
物理班の生徒は、「大学の先生の前で説明するのは、いつもと違った雰囲気で緊張したが、これから研究を進めていくのが楽しみだ」と言っていました。今後の課題研究の進捗が楽しみです!!
本校理数科の教育活動についての御理解を深めていただきたく、「理数科通信」を創刊しました。これから、理数科の様々な情報を発信していきます。御愛読くださいましたら幸いです。
10月30日、萩城下町の旧久保田家にて、裏千家青年部による茶会に参加しました。青年部の方には、毎年文化祭の呈茶席をお手伝いいただいており、そのご恩返しも込めてのお手伝いでしたが、本格的な茶会をじっくり拝見でき大変勉強になりました。ありがとうございました。
10月29日(土) 於:ユーピーアールスタジアム(宇部市)
10月29日(土)に秋季中国地区高等学校野球大会が始まりましたが、その開幕試合の始球式に本校硬式野球部に所属する2年生久保田采花さんが抜擢されました。華陵高校の1番バッターに見事なストレートを外角へ投げ込み、スタンドからは大きな拍手が起こりました。
久保田さんは、公式試合には出場できませんが、練習試合ではファーストを守り、通算打率も3割4分と活躍をしています。男子に交じり体力差を克服しながらも、日々厳しい練習の中で努力を重ねています。
※NEXTをクリックすると過去の記事をご覧になれます※