受験生へのアドバイス
周りを巻き込もう!
お薦めの学習法
・教科書の章末問題や例題を周回する。
・証明や解法を正しく理解し、言葉で説明出来るようにする
学習時間
1・2年:平日2時間 休日4時間
3年:(引退前)平日2時間 休日4時間 (引退後)平日3時間 休日6時間
長期休業中の学習
3年の夏休みには苦手教科の総復習と数学と物理の過去の模試を解き直した。
教科別学習方法
物理:章末問題や問題集を繰り返し解きわからないところを無くす。
数学:物理と同じく問題集を繰り返し解いて理解する。
面接:先生や家族を巻き込み面接練習をしてもらう。怯えずはっきり胸を張って発言する。 最近の科学的なニュースの知見を得ておく。
進路先の決定について
二年次にオープンキャンパスに訪れた際、楽器の発音シミュレーターの開発をしている研究室に興味を持ち、決定した。
役だったと思う参考書等(過去問はいつから始めたか?)
物理:セミナー物理・物理基礎 教科書
数学:サクシードⅠA、ⅡB 教科書
その他(苦手科目の克服方法等)
・自分の解法や考えを言葉にするのが苦手だったが演習を繰り返し、自信をつけることで克服できた
・本番の面接は練習よりテンポが速く戸惑ってしまった。そんなときも冷静でないといけないと思った。