11月21日(火)7時限目のロングホームルームの時間を利用して、本校1年次生で菊ヶ浜と玉江駅の清掃活動ボランティアを行いました。感謝の気持ちをもって地域の清掃活動を行うことで郷土を愛し、大切にしていこうとする態度を育むという目的のもと、菊ヶ浜周辺、玉江駅の清掃活動を約30分間行いました。先日の強風の影響で菊ヶ浜周辺には松葉がたくさん落ちていましたが、積極的に取り組んでくれる生徒のおかげできれいになりました。JRを日頃利用している生徒が玉江駅を掃除したのですが、駅への感謝の気持ち胸に取り組んでくれていました。気持ちの良い夕方の時間となりました。
11月18日(土)19日(日) 岡山武道館(岡山市)
【男子団体】予選リーグ3位
予選リーグ① ×萩1-2倉敷工業(岡山3位)○
予選リーグ② ×萩0-3平田(島根2位)○
予選リーグ③ 〇萩3-1玉野光南(岡山9位)×
男子団体戦では、予選リーグ1勝2敗で3位となり、決勝トーナメント進出とはなりませんでした。しかし、怪我人もおり軽量級ばかりの選手達は大変健闘してくれました。応援ありがとうございました。
11月15日(水)理数科の課題研究(化学班)が午後、山口大学の理学部に行き実習をしました。化学班は2グループに分かれ「水中のカルシウムやマグネシウムの濃度の測定」と「夏みかんに含まれるリモネンをガスクロマトグラム質量分析計での測定」をしました。生徒は、最新の分析装置で測定を行い、高校では体験できない実験ができ、とても良い経験をすることができました。山口大学の先生や学生の方には親切に指導していだだきありがとうございました。今回のデータを参考にして、2月の課題研究の発表会が充実したものになるようにしたいと思います。
静岡県立韮山高等学校の2年生のみなさんが、修学旅行の旅程の一環として萩高校に来校されました。この交流は昨年度、両校の共通点である「韮山反射炉」「萩反射炉」が世界遺産に登録されたことを契機に始まったものです。
放課後の時間に体育館で交流会を開き、両校の学校紹介・記念品交換・クイズ大会・エール交換などを行いました。クイズ大会では反射炉についての知識や、お互いの地域に関するクイズなどが出題され、正解が発表されるたびに大きな歓声が沸き起こりました。また韮山高等学校応援団のエールと校歌斉唱はまさに圧巻の迫力で、すばらしい交流会の締めとなりました。
韮山高等学校の生徒のみなさん、先生方、遠路はるばるお越しいただき誠にありがとうございました。修学旅行の残りの日程も、お気をつけてお楽しみください。
11月5日(日)に、平成29年度山口県高等学校駅伝競走大会が山口市きらら浜駅伝コースで開催され、男子は単独チーム、女子は長北支部チームで参加しました。選手は日頃の練習の成果を発揮し、男子は第5位(参加26校中)に入賞、女子は支部チームの部の3位という結果を残しました。特に男子は1区6位で滑り出し、4区終了時には3位にまで浮上する健闘を見せ、2時間12分36秒という好タイムでゴールしました。
この結果男子は、11月26日(日)鳥取県境港市で開催されます第59回中国高等学校駅伝競走大会の出場権を獲得しました。男子の中国大会への出場は2年連続、女子も合わせると、萩高校としては5年連続の出場となります。
多くの皆様のご声援ありがとうございました。
男子総合の部 第5位(2時間12分36秒)
1区 惠美 菜未希(3年) 区間順位6位
2区 日隈 達也 (1年) 区間順位4位(総合順位5位)
3区 西 翔太郎(2年) 区間順位2位(総合順位4位)
4区 長岡 志優 (2年) 区間順位3位(総合順位3位)
5区 末武 瑞貴 (3年) 区間順位5位(総合順位5位)
6区 楢林 蒼大 (1年) 区間順位6位(総合順位5位)
7区 俵 孝太郎(3年) 区間順位6位(総合順位5位)
公職選挙法の改正により選挙権年齢が20歳から18歳へ引き下げられたことを受け、県内の高校生が県議会の役割や県行政への理解と関心を高めることができるよう、11月2日(木)模擬議会「やまぐち高校生県議会」が行われました。本校から2年2組谷口愛実さんが代表質問者として参加し、「①山陰地域中学生の高校選択の幅を増やすことについて・②山陰地域に住む若者定住の方策について」という2つの項目について質問を行いました。この質問に対し、県知事・県教育長両名からの答弁をいただきました。
地域の諸問題を考え、自分の意見を表明し、それを行政に届けてゆくことの大切さに気付く貴重な体験となりました。
山口県と韓国慶尚南道との友好相互交流事業により、本校理数科2年生の田村和輝君と横田優作君ら県内高等学校等6校から12名の高校生が、10月24日(火)~27日(金)の4日間、「晋州高等学校」「昌原機械工業高等学校」「金海生命科学高等学校」の3校を訪問し、慶尚南道科学教育院や昌原海洋公園などを見学しました。
訪問した高校では、山口県の生徒が今年度のテーマである「科学の探究」に関する発表を英語または韓国語で行い、科学実験の体験や農業祭の見学等を通して友好を深めました。本校から参加した2人の発表テーマは「世界でも珍しい火山地形である阿武火山群の形成過程について」です。
今後、この交流事業に参加した高校生が日韓友好の架け橋となり、これからのグローバル社会で活躍する人材となってくれることを期待しています。
10月27日(金)、28日(土)の2日間、維新百年記念公園陸上競技場にて標記大会が開催されました。今シーズン最後のトラック・フィールド競技大会でした。気温が上がらずコンディション作りが難しい環境の中、選手は今までの練習の成果を最大限発揮すべく頑張りました。多くの方々の応援、ありがとうございました。結果は以下の通り。
また、11月5日(日)はきらら浜の特設コースにおいて山口県高校駅伝大会が開催されます。こちらの応援もよろしくお願いいたします。
〈今大会のおもな戦績(8位入賞者)〉
男子400mH 阿部直樹 第7位 小野智幸 第8位
男子5000mW 阿部琢弥 第4位
女子1500m 守永恵美 第6位
女子400mH 世良榛菜 第4位
10月29日、松陰神社・立志殿にて裏千家淡交会青年部の茶会が行われ、萩看護学校茶道部が主催される呈茶席の手伝いとして参加しました。
「温故知心~心を知ろう~」をテーマに設けられたしつらいや季節の花、選ばれたお菓子など全てがすばらしく、大変勉強になりました。
機会を与えてくださった皆様、ありがとうございました。
※NEXTをクリックすると過去の記事をご覧になれます※