2025年3月25日(金)
「ハイレベル講座」を行いました。
探究科1年次生と普通科1年次生希望者を対象に、「ハイレベル講座」を実施しました。北九州予備校山口校から工藤玄之先生を講師にお迎えし、古文・漢文の授業を行いました。先生からは、該当箇所だけに着目するのではなく、全体を見てシチュエーションを把握すること、古文に関する知識を活用すること、漢詩では情景や視線の動きをイメージすることなど、解法のポイントを教わりました。受講後の感想からは、新たな解法に触れた感動や驚き、2年次の学習に対する意気込みが見られました。本講座で得た学びを、今後の学習につなげ、2年次ではさらにレベルアップしてくれるはずです。
生徒の感想より:
〇 今回の講座を通して、初めて「理解」ということを実感できたと思う。今回の講座は本当に来て良かったと思えるくらい授業にのめり込み学ぶことができた。
〇 予習したときは内容が理解できなかったけれど、先生の解釈の仕方を知って、この選択肢しかありえないというレベルまで深く考えることができた。
〇 古文も漢詩も、先生が話されるように内容を読み進めると、自然と答えが絞られ一つに見えてきた。
〇 様々な知識や考え方を持っていると、問題を解くときに複数の解法が考えられることが実感できた。
2025年3月1日(土)
卒業証書授与式を行いました。
3月1日(土)卒業証書授与式が行われ、127名の卒業生が新たな門出を迎えました。普通科、人文社会学科、自然科学科の代表3名が壇上に上がり、卒業証書を受け取りました。
在校生を代表して現生徒会長が送辞を述べ、卒業生を代表して岡崎さんが答辞を読み上げました。感動的な言葉が会場に響き渡り、多くの人々の心に深く刻まれました。
式の最後には、吹奏楽部の美しい演奏が流れる中、卒業生たちは一歩一歩新しい未来へと歩み出しました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。新天地でも、萩高校で学んだ経験を生かして頑張ってください。
2025年2月28日(金)
同窓会入会式・賞状授与式を行いました。
卒業式を明日に控えた、2月28日(金)に同窓会入会式、賞状授与式を実施しました。同窓会入会式では会長の野村興兒様にご挨拶をいただき、同窓会への歓迎の意、萩高校の歴史や同窓会の活動等についてお話しいただきました。その後、同窓会入会者代表が「卒業してそれぞれの道を歩むことになるが、どこに行っても「至誠」という校訓を胸に社会の一員として生きていきます。」と力強い挨拶をしてくれました。
賞状授与式では、3ヵ年皆勤賞やメダル栄光、栄光のメダル、山口県高校体育連盟功労賞、山口県高等学校文化連盟功労賞、山口県高等学校野球連盟功労賞について表彰を行いました。
皆、緊張の面持ちで、厳かに式が行われました。
明日はいよいよ、卒業式です。
2025年2月17日(月)
探究科1年次生を対象に「英語プレゼンテーション講座」を行いました。
7月の講座では、講師の山口県立大学国際文化学部マーク・スワンソン先生からPresentation Tipsを教えていただきましたが、今回の講座ではグループごとに英語でプレゼンテーションに挑戦しました。授業で扱ったレッスンを一つ選び、その題材に関連する問いを設定し、グループごとに発表しました。来年度の探究活動につながるように、「ミニ探究」のようなイメージで12月から取り組んできました。準備段階では、各自が調べたことを共有し、それをもとにディスカッションしたり、効果的に情報を提示するためにどのようなグラフを用いるべきか悩んだりと、今後の探究活動が楽しみになるような姿がたくさん見られました。実際のプレゼンテーションでは、聞き手に伝わるよう工夫を凝らしジェスチャーを交えながら堂々と話す姿に、1年間の学びの成果を感じました。スワンソン先生からもお褒めの言葉をいただき、充実した発表会となりました。2年次での更なる成長にもご期待ください!
発表題目:
● Social Media and Society
● Peace Learning from Rwanda
● Expos in the World
● Interesting Secrets of Animals
● Why Do Different Species of the Same Migratory Bird Have Different Flight Distance?
● Does Japanese Comedy Work in America?
● How to Create a Special Individual
Comments from the students:
“I thought it is effective to use gestures, clear voice, eye contact and intonation, when we want to attract audience. I found there are many ways to get audience’s attention.”
「原稿を見ずに発表したり、聴衆を巻き込んで実演したり、グループで役割を分担したりするなど、前より確実に上達したと思います。このプレゼンで学んだことを、来年の探究発表に生かしていきます。」
2025年2月12日(水)
令和6年度校内探究活動発表探究学習を萩市民館で行いました。
令和7年2月12日(水)令和6年度校内探究活動発表を萩市民館にて、萩市及び萩市教育委員会の後援で実施しました。
まず、10時から普通科のHGLのポスター発表を行い、11時からは普通科の口頭発表を行いました。ポスター発表時には、萩市にサテライトオフィスを出している企業や地域でIoTを利用して農業を行っている方等からDXについてのポスター発表も行っていただきました。午後からは、山口大学の6名の先生方を
指導助言者としてお招きして、人文社会科学科4グループ、自然科学科4グループの口頭発表を実施しました。各グループとも素晴らしい発表で、聞いていた1・2年次生も、熱心に質問をしていて、指導助言の先生方からも「的を得ている質問だね。」とお褒めの言葉をいただきました。結果は、人文社会科学科は「じゃパンDE 幕末パン~先人の知恵に挑む!~」グループが、自然科学科では、「萩焼廃材を利用した簡易ろ過装置の作成」が最優秀に選ばれ、3月15日(土)に行われる山口県高等学校探究学習成果発表大会のステージ発表に出場することとなりました。選ばれたグループのみなさん、おめでとうございます。ぜひ山口県高等学校探究学習成果発表大会でも素晴らしい発表を見せてください。
口頭発表
普通科【HGL】 試合で高いパフォーマンスを出すためには
普通科【HGL】 萩に集客数を増やすには
普通科【HGL】 田町のイベントを昔のように活発にするには
普通科【HGL】 竹灯籠で照らす萩の町
自然科学科 【化学】萩焼廃材を用いたろ過装置の作
自然科学科 【物理】消波ブロックによる浸食作用への影響 ~菊ヶ浜Forever~
人文社会科学科 子ども食堂の活性化に向けて~偏見のない地域のコミュニティ~
人文社会科学科 浜崎から見る観光の在り方
人文社会科学科 じゃパンDE幕末パン~先人の知恵に挑む!~
人文社会科学科 Re菜cle~特産品は生まれ変わるのか?~
自然科学科 【化学】ピチピチのお肌になりたい!~日本酒の美肌効果検証~
自然科学科 【生物】クマムシのクリプトバイオシスの特性について
ポスター発表
1.小学生のスポーツ離れの原因 2.萩スポーツイベント 3.高齢者向けの献立 4.健康と運動 5.萩食材で体づくりメニュー
6.「萩市らしい観光」とは 7.外国人観光客アップと経済 8.外国人観光客向けガイドマップ 9.海のごみを減らす提案
10.自然スポットの魅力 11.指月公園について 12.災害防止委員 13.来たる南海トラフに向けて 14.萩を盛り上げよう!
15.萩市の感染症対策をするには! 16.子供の遊び場を残していくために 17.萩のおすすめ食べ物 18.松門四天王
19.萩市の観光について 20.若者の観光客を増やすために 21.萩市観光スポットの魅力 22.萩市の移住と空き家
23.猫を保護する取り組み
DX DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは 株式会社ネットケアサービス
DX 萩でテレワーク 株式会社パソナJOBHUB 、株式会社PHONE APPLI むら、エイチ・シー・ネットワークス株式会社、萩市役所企業誘致課
DX 農業分野におけるDX テラハーベスト
午後の部審査結果
人文社会科学科
【最優秀賞】 じゃパンDE幕末パン~先人の知恵に挑む!~
【優秀賞】 Re菜cle~特産品は生まれ変わるのか?~
自然科学科
【最優秀賞】 【化学】萩焼廃材を用いたろ過装置の作製
【優秀賞】 【物理】波ブロックによる浸食作用への影響 ~菊ヶ浜Forever~
2025年2月1日(土)
「萩ユネスコ協会の新春の集い」で、JRC部員2グループ5名が体験発表を行いました。
令和7年2月1日(土)、「萩ユネスコ協会の新春の集い」が萩総合福祉センターで開催され、本校のJRC部員2グループ5名が体験発表を行いました。
本校は、ユネスコから「ユネスコスクール・キャンディデート」としてユネスコスクールの活動に参加しており、教育活動では、「探究活動」と「地域貢献活動」の二本柱を中心に授業や部活動等で積極的に取り組んでいます。地域貢献活動においては、その中心的な役割を担っているのがJRC部です。
発表では、1年の田村律さん、白石葵陽来さんが「萩高校のJRC活動」という題で日ごろの部活動の様子について紹介しました。続いて宮内陽向さん、田中聖真さん、村田大河さんが「JRCの活動で学んだこと」という題でSDGsの17の目標に基づいて、校内外で行っている献血ボランティアや地域の清掃活動などの地域貢献活動について発表し、今後の展望についてそれぞれ決意を述べました。
発表後の質疑応答では、参加された皆様から、JRC部をはじめとした、高校生の地域との連携やSDGsに基づいたボランティア活動等の充実など、今後の活動への期待とエールを送るメッセージをいただきました。
JRC部の皆さん、大変お疲れ様でした!今後も地域との連携を意識して活動を充実させていきましょう。
2025年 1月28日(火)
萩市立川上中学校の1・2年生が学校訪問に来ていただきました。
1月28日(火)に萩市立川上中学校の1・2年生7名が本校に学校訪問に来ていただきました。
まず、学校の概要について説明したのち、音楽、数学、英語、情報等の授業を見学してもらいました。その後質疑応答では、「探究学習や地域貢献以外に萩高校が力を入れていることは。」など積極的に質問をしてくれました。
最後に中学生は「萩高校のことをあまり知らなかったが、探究学習と地域貢献に力を入れていることを知ることができて興味を持つことができた。」「授業に興味が持てた。」など、それぞれの感想を言ってくれました。
ありがとうございました。
2025年 1月22日(水)
山口大学工学部の学生による「化学セミナー」を実施しました。
令和7年1月22日に山口大学工学部応用化学科の大学院生が来校され、科学部の生徒15人を対象として「光る物質を使ってアートを作ろう」と題した化学セミナーを実施しました。
3色の蛍光塗料を自由に混合したもので「やまみぃ」(山口大学のゆるキャラ)の絵に彩色し、それに酸化剤を塗って発光させたのちにその仕組みを分かりやすく教えていただきました。講師の山口大学工学部応用化学科の大学院生は本校の卒業生であり、生徒たちは楽しそうに取り組み、その仕組みに興味を持ったようでした。
2025年 1月20日(月)
金融・消費者教育を行いました。
明治安田生命と山口銀行の方を講師としてお招きし、2年次生を対象として金融・消費者教育を行っていただきました。生徒同士で意見を共有しながら、投資や消費者トラブルについて学ぶことができる機会となりました。
2025年 1月10日(金)
「アクティブ・リサーチ プレゼンテーション講座」を行いました。
人文社会科学科2年次生を対象に「アクティブ・リサーチ プレゼンテーション講座」を行いました。人文社会科学科の探究活動「アクティブ・リサーチ」では、グループごとにテーマを設定し、地域資源豊かな萩をフィールドに探究活動に取り組み、その成果を英語で発表します。本講座では、2月の校内探究活動発表会本番を前に、実際に英語で発表し、山口大学国際総合科学部のソーレンセン・アリエル・キース先生からアドバイスをいただきました。後半には、グループごとに、スライドの構成や効果的な見せ方、難しい表現の発音など、丁寧なフィードバックをいただきました。
来月の発表会では、さらにレベルアップした発表が見られるはずです。どうぞご期待ください。
各グループの研究題目(仮題)は次の通りです。
グループ①:To Reduce Food Waste (Food Loss)
グループ②:Re菜cle
グループ③:じゃパンDE幕末パン~先人の知恵に挑む!~
グループ④:The State of Tourism as Seen from Hamasaki
2025年 1月8日(水)
冬休みが終わりました。
新年明けましておめでとうございます。
さて、冬休みが終わり、本日から授業が再開されました。4時限目に行われた全校集会では、校長から、自分自身や集団の能力を発揮させる言葉がけについての話があり、令和7年が「さらに前進」する年となるようエールを送ったところです。
3年次生は希望進路の実現が図られ、2年次生は3年0学期のスタートダッシュができ、1年次生は基礎学力の確実な定着が図られるよう取り組んでまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024年 12月25日(水)
1日学習会を実施しています。
冬休みに入った初日の12月25日(水)に、1、2年次生は学校に登校し、1日学習会を実施しています。特別授業や自学自習を通して、主体的な学習態度を身に付け、学力の向上をめざすものです。現在、3年次生の多くの皆さんは、1月18日(土)、19日(日)に実施される「大学入学共通テスト」に向けて、一生懸命に取り組んでいます。1,2年次生もこの学習会を一つの契機として、学習への取組意識や学力がより高まることを期待しています。
2024年 12月12日(木)
大学訪問をし、DXに関する講義を受講しました。
12月12日(木)、1年次生が九州大学、九州工業大学を訪問し、DX(デジタル・トランスフォーメーション:デジタル技術を活用して人々の生活をよりよい方向に変革すること)に関する講義を受講しました。
講義の内容は、九州大学では「文化財のデジタル技術を使った保存」、九州工業大学では「情報と機械が生み出す第4次産業革命の世界」「数理・データサイエンス・AI教育とは」でした。
今後とも、デジタル等成長分野についての興味・関心を高める取組を進めてまいります。
2024年 12月10日(火)~13日(金)
2年次生が関東方面に修学旅行に行きました。
12月10日(火)から13日(金)までの3泊4日で、2年次生が関東方面に、修学旅行に行ってきました。
都内の班別自主研修に向けて、事前学習等を行うことで、情報収集力や企画力等を養うことができました。また、芸術鑑賞、東京ディズニーリゾート散策、横浜見学等で異なる文化、歴史、産業等に触れることを通じて、社会に参画する意欲の高揚を図る一助とすることができました。
多くの方の御協力のおかげで修学旅行を行うことができ、関係の方に心から感謝申し上げます。
2024年 11月20日(水)
萩市役所職員の方をお招きし、懇談会を行いました。
11月20日(水)の6・7限目に1年次生を対象として、「萩市の現状・課題・可能性を知る」と題して萩市役所職員の方をお招きし、懇談会を行いました。
これは、実社会の現状・課題・可能性について理解することを通して、実社会と接続した探究的な活動を考えるきっかけをつくることを目的として開催したものです。多くの課の方から貴重なお話を賜り、心より感謝を申し上げます。
<御来校いただいた課>
農政課、地域包括支援センター・高齢者支援課、地域医療推進課、子育て支援課、学校教育課、環境衛生課、文化・生涯学習課、観光課、商工振興課
2024年 11月18日(月)
DXハイスクール活用事業 山口県立大学出張講座を実施しました。
11月18日(月)の5限目・6限目に、2年次生を対象にDXハイスクール活用事業として山口県立大学社会福祉学部の坂本俊彦教授にお越しいただき、「クロス集計データの活用方法~地域づくり計画策定における住民意識調査の活用事例を題材として~ 」という演題で出張講義を実施しました。
住民意識調査の必要性やアンケートを地域別や年代別に分けてみるクロス集計をすることで、新たな解釈をすることができるということなどを詳しく教えていただきました。
受講した生徒は、「調査して集計し、数を明確にすることで、人がどう動いているか、どう考えているのかが分かりやすくなることなどが分かりました。集計の仕方はいろいろあるので、調査する題材によって使い分けれるようになりたい。」「様々な議論をするにはデータが必要だと知ったので、HGLなどの探究活動をより良いものにするために、まずはデータを集めてみようと思いました。」など、データの重要性を理解することができました。
2024年 11月15日(金)
スクールカウンセラーによる講演会を実施しました。
11月15日(金)の7限目に2年次生を対象に、「ほどよい人間関係を考える」と題してスクールカウンセラーの繁光晃子様による講演会を実施しました。
自分の性格の特徴を知り、自分の気持ちとうまくつきあっていくことについて考え、成長のヒントをみつけることができました。人間関係についてみつめる貴重な機会をいただき、繁光先生、ありがとうございました。
2024年 11月13日(水)
DXハイスクール活用事業 山口県立大学出張講座を実施しました。
11月13日(水)の5限目・6限目に、1年次を対象にDXハイスクール活用事業として山口県立大学国際文化学部の阿部真育准教授にお越しいただき、「身近なデータを可視化する ~BIツールの使い方~」という演題で出張講義を実施しました。
BIツールとは、蓄積されている膨大なデータを集約し、活用できるように分析・共有するためのツールです。 講義ではBIツールの使い方やAI、データサイエンス等について詳しく教えていただきました。
受講した生徒は、「情報やメディアを上手に使える人が世の中で必要とされるとよく耳にするので、今のうちから情報の世界に目を向け、将来自分が必要とされる場を自分の手で見つけていきたいと思った。」「私たちが、これからの未来を生きていく中で、デジタル社会は大きく発展すると思う。私たちもデジタルに関する勉強が必要だと、今回の授業で実感した。」など、データサイエンスの重要性を理解することができました。
2024年 11月5日(火)
防災訓練等を実施しました。
11月5日(火)の5限目に、防災訓練、生徒会認証式、校納式を実施しました。
防災訓練は地震や津波を想定したものでしたが、自分を守り、他人を思いやり、整然と避難をすることができました。備えあれば憂いなしです。突然やってくる災害等に適切に対応できるものと信じています。
生徒会認証式では、これから1年間、萩高校生徒会を引っ張っることとなる、宮本会長をはじめ、副会長2人、会計3人、書記3人の合計9人が認証されました。課題意識をもって取り組み、一層輝かしい萩高校となることを期待しています。
2024年 11月2日(土)
科学の甲子園に参加しました。
11月2日(土)に第14回「科学の甲子園」山口大会が山口県セミナーパークで開かれました。この大会は1チーム6人で編成されたメンバーが理科・数学・情報に関する知識や技能・能力を競い合うもので、科学部の生徒を中心に17名の生徒が参加しました。荒天のため、午前中の筆記競技については延期となり、午後から実験競技と総合競技が行われ、チームで協力しながら、知識を総動員して全力で取組むよい経験ができました。後日行われる筆記競技でも頑張ってもらいたいと思います。
2024年 11月1日(金)
令和6年度人権に関する児童生徒作品の入賞について
本日、山口県教育委員会から令和6年度人権に関する児童生徒作品の入賞者の発表があり、本校1年次生の水津吉櫻さんの作品が最優秀を獲得いたしました。
また、同じく1年次生の後藤るなさん、柴田唯花さんの作品が入選でありました。
本作品を通じて、人々の人権意識が一層高まることにつながるものと考えています。
2024年 10月25日(金)
JRC部の生徒が日本赤十字社の「献血セミナー」を受講しました。
10月25日(金)放課後、JRC部の生徒16名が、日本赤十字社の「献血セミナー」を受講しました。マツダ様から、献血の現状、献血の使われ方、実際に献血する際の流れ、献血で助かった方の話などの話をお伺いしました。これまで知らなかったことを知る大変貴重な機会となりました。献血をする際には針を刺す時だけ「チクッ」とした痛みがあるだけで、献血中はあっという間に時間が過ぎることなど、献血に対する不安を払拭してくれる内容もあり、生徒たちは真剣に受講していました。また、血液型を調べるために献血バスに立ち寄る学生もいるなど、ちょっとした裏話も聞かせていただきました。どんなきっかけでもいいので、献血に興味を持ってくれると嬉しいとのことです。
次に萩に献血バスが来るのは11月10日(日)の萩時代祭りです。遠くから「献血車がいるな」とこっそり見るだけでもいいので、献血に興味を持ってください、ということでした。
今後、部員たちが「献血セミナー」受講者として、若者の献血推進に活躍してくれることを期待しています。
2024年 10月22日(火)
1・2年次生に対して大学等出前授業を実施しました。
本日6・7限めに1・2年次生に対して、大学等出前授業を実施しました。生徒は、国際、看護学、栄養、経済・経営学、教育学、理学、農学、体育学、地域創成、工学、薬学、文学、法学、幼児教育学、心理学、デザイン、音楽、福祉、情報、公務員、理学・作業療法、環境の22の分野の中から、希望する講座を選択し、講義を受講しました。普段接することのない大学等の先生から貴重なお話をうかがうことができ、進路意識を高めることにつながりました。
本校までお越しいただいた講師の皆様に心より感謝申し上げます。
2024年 10月21日(月)
学校設定科目「地域文化」の授業で、校外学習を行いました。
10月21日、2年4組の生徒たちが、学校設定科目「地域文化」の授業で、校外学習を行いました。玉江に関する文化について学習した後、玉江にある「観音院」や「恵比寿神社」を訪れ、近くにあるけれど普段なかなか見ることのない、萩の文化の一つに触れました。「観音院」からの眺望は素晴らしく、しばらくみんなで景色を眺め素敵な時間を共有しました。途中、岸壁にたたずむシラサギにびっくりしたり、漁師の方に道を尋ねたりして、笑顔いっぱいの時間となりました。玉江の地図を見ながら、「銅山がある、行ってみたい」などの声も聞かれ、次回への期待も高まっています。
皆さんもぜひ、堀内からほど近い玉江地区の探検をしてみてはいかがでしょうか。
2024年 10月8日(火)~11日(金)、12日
第3回考査及び模擬試験を実施しました。
10月8日(火)から11日(金)までの4日間、第3回考査を実施しました。この間、生徒は、一段と学習に集中して取り組んでいました。
また、10月12日(土)は、3年次生においては進研記述模試、1,2年次生においては駿台全国模試を実施しています。
こうした取組等を通じて、自分自身の強みや弱みを知り、学習改善につながることを期待しています。
2024年 9月25日(水)
性教育講演会を実施しました。
9月25日(水)7限に2年次生を対象として、性教育講演会を実施いたしました。総合病院山口赤十字病院 第二産婦人科部長 申神 正子(さるがみ まさこ)様を講師としてお迎えし、自己や他者を尊重すること、望ましい人間関係を築くこと、自分自身を大切にすることなど、幅広くお話をうかがうことができました。
申神先生、貴重なお話をしていただき、誠にありがとうございました。
2024年 9月22日(日)
萩探究部第8期最終発表会が行われました。
9月22日(日)萩・明倫学舎にて萩探究部の第8期最終発表会が開催されました。
萩探究部とは萩市内にある萩高・萩商工高・萩光塩学院高の3校の高校生が、萩を舞台に自身の興味・関心や問題意識をもとに自分なりのテーマを設定して探究を進めるものであり、サポーターとして東京大学鈴木寛教授が主催する「すずかんゼミ」の大学生が対面での授業やオンラインでの面談を通して探究を支えてくれています。
第8期に当たる今回、萩高校の7名を含む10名が各自のテーマについて発表を行いました。
発表テーマは次のとおりです。
①「萩に総合型スポーツクラブを作るには」
②「みなさんは電気工事を見たことがありますか」
③「萩と長門の昔・今・未来」
④「島の民具について」
⑤「人間と魚の行動の違い」
⑥「アワプロ高校生記者」
⑦「アワプロ蚤の市」
発表された皆さんお疲れさまでした。
2024年 9月20日(金)
JRC部が日本赤十字社に募金を行いました。
JRC部が、9月20日に、文化祭のジュースの売り上げを、日本赤十字社山口支部に募金しました。この募金は能登半島地震の義援金として赤十字社を通じて送られます。文化祭にてジュースをお買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。今後ともボランティアを通じて地域に貢献していきたいと思っています。
2024年 9月14日(土)~15日(日)
第69回山口県高等学校新人陸上競技選手権大会が行われました。
9月14日・15日の2日間、標記大会が山口市の維新みらいふスタジアムにて開催されました。
<結果>(3位以内)
〇男子 円盤投 1位 橋本武澄
砲丸投 3位 橋本武澄
〇女子 200m 3位 上田晴子
100mH 1位 杉山結菜
4×100mR 1位 宮木優愛、杉山結菜、山角きりこ、上田晴子
橋本くんと杉山さんはランキング1位として大会に臨み、見事に優勝を果たしました。また、女子のリレーでは決勝でアンカー勝負の接戦を上田さんが制して、こちらも優勝を勝ち取ることができました。男子の最優秀選手に橋本くんが選ばれました。3位入賞者は10月に岡山県で行われる中国新人大会に出場予定です。
2024年 9月11日(水)
1年生の総合的な探究の時間
エリザベート音楽大学の川上統准教授にご教授いただきました。
令和6年9月11日(水)に1年生の総合的な探究の時間に、エリザベート音楽大学の川上統准教授にご来校いただき、音楽について探究活動を行っている生徒に向けて、作曲や楽器、ポップス曲について多くのこと教えていただきました。生徒たちは自分のテーマについて深めていくことができました。
2024年 9月8日(日)
第91回NHK全国学校音楽コンクール中国ブロックコンクール
合唱部が銀賞を受賞!
令和6年9月8日(日)に広島県はつかいち文化ホールで開催されました合唱の中国ブロックコンクール【高等学校の部】において、本校の合唱部が銀賞を受賞いたしました。
生徒の歌声は日に日に美しさが増しており、本番でも実力を発揮してくれました。応援いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。
2024年 9月7日(土) 9:00~15:00
体育祭を開催いたしました。
晴天に恵まれ、本日、体育祭を開催いたしました。生徒は、赤、青、黄の3チームに分かれ、元気で躍動のある姿を見せていました。御来賓の皆様をはじめ、保護者や地域の方々からたくさんの御声援をいただき、力を発揮することができました。誠にありがとうございました。
2024年 8月28日(水)
夏休み終了、授業再開!
本日から授業が再開され、学校に一段と活気が増してきました。
今日は、1、2年次生は課題考査を実施したのち授業を、3年次生は1限目から授業を行っています。夏の間に課外授業、進路実現に向けた取組、部活動等、生徒一人ひとり一生懸命に取り組んだことが、これから実を結ぶことを期待しています。
2024年 8月21日(水)~22日(木)
2年生 人文社会科学科・自然科学科 広島大学宿泊研修
人文社会科学科・自然科学科の2年生は,1泊2日で広島大学教育学部に行き,大学の講義を体験受講する中で,大学での学び研究とは何か,ということについて学びました。
【人文社会科学科】
8月21日(水)
・「語りを読む―物語のレッスン」
文章を物語と捉え,その中での語りを私たちが認識する構造を学び,国語を学習することについての考えを深めました。
8月22日(木)
・「くずし字を読む」
「古典は動く」,つまり時代の中で変わりうるということを,鎌倉時代に書かれた『伊勢物語』を実際に読み解くことを通じて学びました。
・「ことばを分析してみよう―喜界島方言を例に―」
これまで馴染みのなかった喜界島方言について学び,私たちが普段使う日本語との関連性や相違点,法則を見出しました。
【自然科学科】
8月21日(水)
・生物「ニボシを科学する」
普段、我々が何気なく食べるニボシ。ニボシの解剖を通じて、脊椎動物の共通点や無脊椎動物との相違点を学ぶことができました。
・物理「放射光施設を見学しよう」
HiSORという巨大な施設見学をしました。電子を磁力で光速まで加速させ、ガンマ線やエックス線を作り出します。なぜ波長の小さな線をつくる必要があるのかについても学ぶことができました。
8月22日(木)
・化学「エコカイロの科学」
エコカイロは物質が液体から個体に変化する際に発生する熱を利用します。講座最後の課題は「全く知らない人にも説明できるようにしよう」でしたので、詳しくは2年自然科学科に聞いてみてください。丁寧に教えてくれるはずです。。。
2024年 8月19日(月)~8月20日(火)
第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会
優秀賞受賞!
中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会が8月19日から20日までの2日間、島根県民会館にて開催され、本校から
・ ステージ発表
数学班 「砂の魅せる世界 ~砂の稜線~」
・ ポスター発表
物理班 「紙の形と数そして隣接の有無における耐荷重の関係」
の3年次自然科学科2班の計8名が参加し、努力が実り数学班が優秀賞を受賞しました。
<数学班長 真板 勝吾くんのコメント>
私たちは「砂の魅せる世界 ~砂の稜線~」をテーマに研究しました。
この研究の成果はチームメンバーの熱心な努力や、担当された先生方の指導の賜物だと感じています。
私たちはこの研究を通じて得られた知識や経験をこれからの人生で生かしていきたいです。
2024年 8月19日(月)~8月27日(火)
後期課外授業を実施します。
◎8月19日(月)から27日(火)までの午前
3年次生に対して後期の課外授業を実施
◎8月19日(月)から21日(水)の午後
3年次生に対して、「情報Ⅰ」の課外授業を集中実施(毎日3時間、合計9時間)
◎8月22日(木)と23日(金)の午後
2・3年次生に対して、「面接・小論文・志望理由書」に関する課外授業を実施
暑さが厳しい中ですが、萩高生は、学力や進路実現に向けた知識・技能の向上に向けて一生懸命取り組んでいます。
2024年 8月11日(日)
第79回合唱コンクール山口県大会で県知事賞、県教育長賞、福島賞を獲得しました。
8月11日(日)に、萩市民館で第79回合唱コンクール山口県大会が行われました。この大会に出場した本校合唱部は、最優秀賞の県知事賞に輝くとともに、県教育長賞と、最も優れた女声合唱を表彰する福島賞をいただくことができました。
また、この結果を受け、9月21日(土)、22日(日)に島根県松江市で開催される中国大会に出場することとなりました。多くの皆様に心を込めたすんだ歌声を届けることができ、うれしく思っています。御声援をいただき、誠にありがとうございました。
2024年 8月8日(木)
子どもが学ぶ松陰先生
山口県教育会萩支部主催の「令和6年度 子どもが学ぶ松陰先生」に,本校文芸・新聞部の生徒2名が指導者として参加しました。
朝から好天に恵まれて気温がぐんぐん上がる中,本校生徒は北古萩町の海潮寺の解説を担当し,毛利氏の家紋や海潮寺の由来,萩城下町の寺社の立地などについて解説しました。本校生徒の準備の熱量に応えるかのように,受講した小学生は瞳をキラキラさせながら,一生懸命耳を傾けていました。指導者として参加した生徒にとっても,大きな学びになったようです。
2024年 8月5日(月)
萩高校学校説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
本日午前中、萩高校学校説明会を実施しました。このたびは、開会行事ののち、本校生徒とのトークセッション、体験授業①、体験授業②を実施し、最後に希望者は部活動見学ができることといたしました。
また、上記に並行して、中学校の先生方を対象とした中高進路指導連絡協議会や、保護者の方を対象とし、令和7年度からスタートする文理探究科説明会、保護者・生徒対象とした文理探究科の活動紹介等を行いました。
来校された中学生のきらきらしたまなざしに、生徒、教職員一同、元気をいただくことができました。来年度は、萩高校で皆さんと共に過ごし、共に成長できることを期待しています。
暑さが大変厳しい中、300人を超える方に御参加いただき、誠にありがとうございました。
2024年 8月3日(土)
「萩わくわく科学クラブ」 を開催しました。
本日、本校生物実験室で「萩わくわく科学クラブ」を開催したところ、小学生とその保護者の方など合わせて30名以上の方が参加されました。内容は、科学部の部員のサポートのもと、光学顕微鏡を使って、クマムシ、ミジンコ、緑藻の一種ボルボックスなど、水中の様子の観察でした。参加された方には、水中のたくさんの生き物を目にしていただき、楽しいひとときを過ごしていただきました。酷暑の中、本校までお越しいただき、ありがとうございました。
2024年 8月2日(金)
第91回NHK全国学校音楽コンクール山口県コンクールで合唱部が金賞を受賞しました。
本日、第91回NHK全国学校音楽コンクール山口県コンクールが山口市民館で行われ、本校合唱部が見事金賞・NHK山口放送局長賞(1位)を受賞し、令和6年9月8日(日)に広島県廿日市市で開催される中国ブロックコンクールに出場することとなりました。
前向きに練習を続けてきた結果として、中国大会出場を手に入れることができました。
応援をしていただきました多くの皆様に心から感謝申し上げます。
2024年 7月29日(月)
九州大学大賀先生による講話を実施しました。
本日、九州大学大学院法学研究院の准教授 大賀 哲 様をお招きし、午前11時15分から午後0時25分まで、図書質で講話を行っていただきました。内容は、大学での学び・探究についてや、「イノベーションユース」(ポストSDGsの世界を担う10代の若者による研究発表シンポジウム)に関する説明でした。研究と勉強の違い、研究とは何かなど、興味深いものであり、探究活動に力を入れて取り組んでいる探究科1年次生、2年次生が勇気や元気をいただきました。
萩高等学校までお越しいただくとともに、貴重なお話しを賜り、誠にありがとうございました。
2024年 7月22日(月)から7月31日(水)まで
課外授業を行っています。
基礎学力の定着や大学進学に向けた実践力を培うため、1~3年次生対象の課外授業が7月22日(月)から7月31日(水)まで午前中(1,2年生は12:25まで、3年生は13:15まで)に実施しています。
暑さが厳しい時期ですが、冷房が効いた部屋で生徒は一色懸命に取り組んでいます。
なお、会議室や図書室は自習室として、3年次生を中心として、朝早くから夕方まで受験勉強を行っています。学力が一層伸長することを信じています。
2024年 7月21日(日)
合唱部が定期演奏会を実施しました。
合唱部が、萩市民館大ホールで第37回定期演奏会を実施しました。当日は、3部構成で行い、第1部では、8月に行われるコンクールの曲を披露し、第2部では、創作ミュージカルをお楽しみいただき、第3部では、気持ちを高め鼓舞する応援歌等をお届けいたしました。
多くの方に御来場いただき、大変ありがとうございました。
2024年 7月19日(金)
離任式及び全校集会を行いました。
本日午後に、離任式及び全校集会を行いました。
本校の外国語指導助手(ALT)として3年間お世話になりましたダニエル・チャン先生が、今月末をもって任期を終えるため、離任式を行いました。ダニエル先生には、分かりやすい英語教材をたくさん準備していただくとともに、萩高生の英語に対する学習意欲や、外国語文化等に関する興味・関心を高めていただき、大変ありがとうございました。今後、ますますの御活躍をお祈り申し上げます。
また、その後の全校集会では、校長が、自分や相手の心の状態を気遣ったプラスαの言動を行うことで、生徒一人ひとりが更に成長し、明日から始まる夏休みが、周りにも良い影響を与える充実したものとなるよう挨拶をしました。
2024年 7月18日(木)
クラスマッチを行いました。
本日、午前中に全校生徒でクラスマッチを行いました。心地よい汗をかくとともに、クラスの団結力を強化し、大変盛り上がることができました。
2024年 7月16日(火)17日(水)
第106回全国高等学校野球選手権山口大会2回戦が行われました。
第106回全国高等学校野球選手権山口大会2回戦、7月16日(火)の第2試合で宇部工業高校と対戦しました。
試合は3回に1点を先制するも、5回に2点を取られ逆転を許しました。6回の表終了後、雷雨の影響で中断しそのまま継続試合が宣告され、翌日17日(水)の第2試合終了後行われることになりました。
17日(水)は第3試合、6回裏から始まりました。相手が着実に追加点を重ねていき、本校野球部員も一生懸命に戦いましたが、1-10(8回コールド)で敗戦となりました。
最後はスタンドから、選手のガッツあふれるプレーに惜しみない拍手を送りました。
野球部の皆さん、最後まであきらめない姿に感動しました。ありがとうございました!
また、応援団・チアガール・吹奏楽部・応援参加の生徒の皆さん、天候に翻弄される中、熱心に応援していただきありがとうございました!
2024年 7月13日(土)
第106回全国高等学校野球選手権山口大会1回戦が行われました。
第106回全国高等学校野球選手権山口大会が7月13日(土)に開幕し、ユーピーアールスタジアムでの第2試合で小野田工業高校と対戦しました。
当日に向け、野球部員もコンディションを万全にしながら、また、応援団・チアガール、吹奏楽部の生徒も野球部勝利のために練習を重ねてきました。
さて、試合は2回に2点を先制し、4回には1点差に詰められましたが、8回、9回に追加点をとり5対1で見事勝利しました!
応援も、野球部員の一挙手一投足に声援を送り、まさに、スタンドとグラウンドが一体となった良い試合でした。
野球部の皆さん、感動をありがとうございました!
応援団・チアガール・吹奏楽部・応援参加の生徒の皆さん、暑い中お疲れさまでした!
2024年 7月12日(金)
探究活動の中間発表会を実施しました。
本日、6時限、7時限に、人文社会科学科2年次生が、科目「アクティブ・リサーチ」の授業で、探究活動の中間発表会を行いました。生徒は、テーマ設定の理由や研究の価値、リサーチクエスチョン、予備調査の結果説明、研究方法の概要等を説明し、指導助言者としてお迎えした山口大学国際総合科学部の杉野弘明様と永井涼子様から、対象を絞って研究することや言葉を明確に定義することの重要性等、貴重な御意見をたくさんうかがうことができました。
貴重な御意見を賜り、誠にありがとうございました。
2024年 7月11日(木)
探究科1年次生が英語プレゼンテーション講座を受講しました。
7月11日(木)に、探究科1年次生が「英語プレゼンテーション講座」を受講しました。山口県立大学国際文化学部からマーク・スワンソン先生をお迎えし、Presentation Tipsを教えていただきました。聞き手の興味を引くプレゼンにするための方策をデモンストレーションを通して教えていただきました。また、生徒たちは実際にアイコンタクトやジェスチャーにも挑戦し、その効果を実感していました。今後、英語の授業でプレゼンテーションに挑戦し、2月にはその成果をスワンソン先生に披露する予定です。
Comments from the students:
“I want to use pictures and questions at the beginning of the presentation to get attention of the audience.”
“I want to make use of what I learned in this lesson for my future presentation in English.”
“I cannot speak and write in English perfectly. But it’s no problem. I want to give a presentation with confidence.”
2024年 7月9日(火)・10日(水)
探究科1年次生】 初めての大学体験!
探究科1年次生が7月9日、10日に北九州市立大学、いのちのたび博物館、九州工業大学戸畑キャンパスを訪問しました。文系学部・理系学部どちらも体験し、2年次の学科選択の検討材料にしてもらうとともに、実際の大学の施設を体験することで、進学や学びへの意識の醸成を目的としています。模擬講義の受講や研究室訪問など、初めての体験に、目をキラキラ輝かせ、ワクワクが止まらない様子の生徒たちでした。御協力いただいた先生方、職員の方々、卒業生のみなさん、ありがとうございました。
生徒の感想より:
「一つの教科に絞れないような色々な視点をもって考えたことが印象的だった。大学の学びはこのように広く生活や社会に結びつけて考えていくのだなと思った。」
「とても開放的で明るい雰囲気の中、コミュニケーションをとりながら興味を追及している学生と教授の姿を見て、楽しそうだなと思った。」
「最も心に残ったのは、「好き」に素直にということ。自分の好きなことをとことん追求し、それに十分集中できるように、他のことも努力していきたい。」
2024年 7月5日(金)
第2回考査が終了しました。
本日、第2回考査が無事終了いたしました。なお、本来は、7月3日(水)が終了予定日でしたが、6月28日(金)及び7月1日(月)に大雨のため、山陰本線が運行見合せとなったことにより、2日間、日程が延びてしまいました。生徒たちは、日程変更にもかかわらず、とっても前向きに考査に取り組んでいました。生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
2024年 6月25日(火)7限目
進路講演会(2年次生)を実施しました。
本日、本校体育館で、ベネッセコーポレーションエリア事業推進本部中四国支社の岩城将太様から2年次生に向けて、「進路・自己実現に向けて」と題して講演を実施していただきました。
大学進学後に、別の大学や別の学科に進学すればよかったと思うことがないよう、大学の情報を色々と調べてみることの重要性についてのお話しをうかがいました。また、大学進学に向けた学習力や、より高い目標をもつことの大切さ等についてお話しをしていただき、生徒の皆さんは、自己の進路に真剣に向き合おうという決意を新たにしたところです。
岩城様、貴重なお話しをしていただき、誠にありがとうございました。
2024年 6月21日(金)
進路講演会(2年次生、3年次生)を実施しました。
本日、本校体育館で、株式会社リクルートの安井茉南様から、進路講演会を実施していただきました。
6限目には、2年次生に対して、オープンキャンパスへの参加や資料の請求など、何事も、主体性を持って、ちょっとやってみることの大切さをお話しいただきました。
また、7限目には、3年次生に対して、大学など、進路先の志望理由を明確にし、伝わる志望理由書の書き方等についてお話しをしていただきました。
いずれのお話しも、生徒一人ひとりの進路意識の高揚に役立ち、大変有意義な講演会でありました。
安井様に心よりお礼を申し上げます。
2024年 6月19日(水) 13:55~15:35
萩グローカルラーニング(HGL)で研究調査実施中!
本校では、普通科2年生の総合的な探究の時間で「萩グローカル・ラーニング(HGL)」という探究活動を行っています。今日は2年生99名が27テーマに基づいて、学校を飛び出し、萩市役所や萩市保健センター等、萩市内のさまざまな場所に調査に行ってきました。
萩・明倫学舎に訪問したチームは城下町や明倫学舎で毎年にぎやかさを生み出している竹灯籠についてお話を伺いました。お話の中では、
・毎年飾っている竹灯籠が老朽化していること
・市民や観光客が参加する形で竹灯籠をつくったり飾ったりできても面白そう。
・城下町の竹灯籠から明倫学舎の竹灯籠まで繋げられたらどちらにも人が来ていい。
・やってるけど市民や観光客にあまり知られていないかも、もったいない。
など、探究のネタになりそうなお話を色々と知ることができました。
これから、どんな探究が生まれてくるか楽しみですね。
2024年 6月18日(火) 14:50~15:35
探究科1年次生 山口大学国際総合科学部サテライト講座を受講しました。
6月18日(火)1・2限に、探究科1年次生が「山口大学国際総合科学部サテライト講座」を受講しました。講師の山本冴里先生からは、ご自身の経験やご専門である日本語教育・複言語教育を題材に、大学での学びや研究とはどのようなものであるかについて、お話をいただきました。講座の後半には、世界各国の言語を用いて、探究の思考プロセスを体験するアクティビティに取り組みました。グループで協働し、もっている知識をフル活用しながら、仮説を立てては検証してを繰り返し、答えを導きました。生徒からは、「問いをもち、仮説を立て、検証することは、物事を考えるときに共通していることだと思うので大切にしたい」、「やりたいことと向き合えるように努力して、本当にやりたいことができた時のためにたくさんの経験を積んでいこうと思った」といった声が寄せられ、とても充実した時間になったようです。
2024年 6月18日(火) 14:50~15:35
進路講演会(1年次生)、スクールカウンセラーによる講演会(3年次生)を実施しました。
本日、7限目に、1年次生は、ベネッセコーポレーション中四国支社学校事業責任者の劉耕助様から、「希望進路実現に向けて」と題して、進路講演会を実施していただきました。
文理選択に向けた考え方や、希望進路実現に向けて大事にしてほしいことなど、有益なお話をうかがうことができました。
また、3年次生に対しましては、本校のスクールカウンセラーの繁光晃子様から、「『相談すること』って大事」と題して、講演会を実施していただきました。
受験勉強をはじめ、何かとストレスを感じることがあるかもしれない生徒の皆さんに対して、ストレスの対処法や「自分を大切にしてほしい」というメッセージを発信していただき、生徒の皆さんは、一人で悩まず、相談することの大切さを感じ取ったことと思います。
講師のお二人の方に深く感謝を申し上げます。
2024年 6月14日(金)~16日(日)
祝 陸上部インターハイ出場、決定!
6月14日(金)~16日(日)の期間で、鳥取県において中国高等学校総合体育大会陸上競技が行われ、総勢17人が出場いたしました。結果は以下のとおりです。
☆ 見事、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)への出場権を獲得した種目
○ 女子5000m競歩 1位 西山さん
○ 男子 110mハードル 4位 小野さん
○ 男子4×100mリレー 6位 小野さん。烏田さん、藤崎さん、中村さん
☆ その他入賞種目
○ 男子800m 7位 中村さん
選手の皆さん、お疲れ様でした。7月に福岡県で行われるインターハイでの更なる活躍をお祈りいたします。
2024年 6月13日(木) 13:00~15:35
探究科1年生のクラスで山口大学サテライト講座を実施!
6月13日(木)の5~7限に探究科1年生のクラスで山口大学サテライト講座を実施しました。山口大学理学部の物理、化学、生物の各分野の先生方をお招きし、御講演をいただきました。多くの生徒にとって、初めて大学の先生の講義を聞くことができ、大変貴重で意義深い時間となりました。ぜひ今後の文理科目選択や2年生での課題研究の一助としてくれればと思います。山口大学の先生方、大変ありがとうございました。
2024年 6月11日(火) 14:50~15:50
進学講演会を実施しました。
本日、3年次生とその保護者の方を対象に、来年度の大学入試に向けた理解を深め、主体的な学習に継続的に取り組むことを目的として、進学講演会を実施しました。講師は、KE教育コンサルタント代表の蔵下克哉様です。大学入試の動向や大学情報など、幅広くお話しをしていただくとともに、生徒は、日々の授業や本格的な受験勉強に向けて学習意欲が一層向上した有意義な講演でありました。蔵下様、大変ありがとうございました。
2024年 6月8日(土)、9日(日)
中国県高等学校柔道大会(6月8日(土)、9日(日))で河野さんが第3位入賞!
6月8日(土)、9日(日)に岡山県岡山市で中国高等学校柔道大会が開催されました。結果は以下のとおりです。
選手の皆さんお疲れ様でした。
男子 団体戦 予選敗退
個人戦 73kg級 河野さん 第3位
その他は予選敗退
女子 団体戦 予選敗退
個人戦 予選敗退
2024年 6月8日(土)
文化祭2日目
6月8日(土)文化祭2日目を実施しました。5年ぶりの一般開放です。初めてのバザーなどで、慣れない中、お客様にとびきりの笑顔で対応していました。保護者の方々や地域の方々に元気がお届けできたのではないかと思っています。また、PTAの皆様方も多くの方にご協力いただき、焼きそばを販売し盛り上げていただきました。御来場の皆様、PTAの皆様、そして、生徒のみなさんありがとうございました。お疲れさまでした。
2024年 6月7日(金)
文化祭1日目
6月7日(金)午後より文化祭1日目が実施されました。1日目は体育館で、生徒会のオープニング企画から始まり、合唱部や吹奏楽部の美しい歌声や演奏を鑑賞し、その後、各クラス企画が行われました。みな、いい顔をして過ごしていたのが印象的でした。
2024年 6月3日(月)
山口県高等学校総合体育大会(6月1日(土)、2日(日))の成績です。
県内各地で山口県高等学校総合体育大会が実施されました。主な成績は、以下のとおりです。
柔道競技は、周南市のゼオンアリーナ周南で開催されました。男子73kg級では、河野さんが1位となり、8月10日(土)から大分県大分市で開催される全国高等学校総合体育大会への出場権を獲得しました。他の成績は以下のとおりです。
男子 団体戦 第2位
個人戦 60kg級3位、73kg級 第1位、2位、81kg級2位、3位、90kg級3位
女子 団体戦 第3位
個人戦 52kg級3位、57kg級3位、78kg級3位
剣道競技は、萩市民体育館で開催され、女子の個人戦でベスト16でした。
バレーボ-ル競技は、宇部市俵田翁記念体育館等で開催され、女子がベスト16でした。
2024年 5月29日(水)
大学別説明会を実施しました。
本日、6時間目と7時間目に、3年次生に対して、大学説明会を実施しました。17の大学等の方から上級学校での学びについてお話をしていただきました。生徒は、「学科の学びが詳しく聞けて、進学意欲が高まりました」「将来何をしたいかをしっかりと考えて、大学選びをしたいと思いました」「入試方法等をよく調べておく必要があると思いました」など、様々な発見や考えをもったようでした。受験勉強により集中して取り組む覚悟ができた1日でありました。
2024年 5月28日(火)
山口県高等学校総合体育大会(5月25日(土)、26日(日)、27日(月)の成績です。
5月25日(土)~5月27日(月)にかけて、県内各地で山口県高等学校総合大会が行われました。陸上競技は山口市の維新みらいふスタジアムで開催されました。主な成績は以下の通りです。
〇男子 総合の部 4位
100m 3位、200m 7位、800m 2位、1500m
8位、110mH 1位、4×100mR 1位(大会新記録)
走幅跳 7位、砲丸投 4位、円盤投 3位
〇女子 総合の部 5位
200m 8位、100mH 2位、8位
5000mW 1位(大会新記録)、4×100mR 3位
走幅跳 3位、七種競技 2位
この結果、5000mWで大会新記録で優勝した西山さんが女子最優秀選手に選ばれました。
また、17名が鳥取県開催の中国高等学校総合体育大会に出場することになりました。
2024年 5月23日(金)
6月より「家族でやま学の日」がスタートします。
「家族でやま学の日」とは、県内の公立学校に通う児童生徒が、学校休業日以外に、家族とともに校外での体験活動や探究活動を企画し、実行することができる日のことです。事前に学校長に申請することで、各年度3日まで、取得可能です。(ただし、定期考査期間や学校行事の実施日等取得できない日があります。ホームページから御確認ください。)
保護者の皆様には、本日、生徒を通じて保護者宛て文書とパンフレットを配布しております。ご確認いただければと思います。
なお、申請書については、ホームページからダウンロードするか、担任に申し出て、担任から渡すことになっております。
2024年 5月22日(水)
総合的な探究の時間で「探究語り場」を実施しました
本日、本校体育館及び武道場で「探究語り場」を実施しました。
これは今年度からの企画で、昨年度、探究活動を実施した3年生、これから始める1・2年生が一堂に会し、10人前後のグループでざっくばらんに語り合うイベントです。
まず、CSサポーターの和泉さんから、説明があり、「探究をやってよかったと感じていること。」や「探究がグッと進んだきっかけになったことは?」「やってしまったしくじりは?こうしておけばよかったと思うことは?」など7つのトークテーマから1,2年生が「せーの」で指差し、希望者が多いテーマから3年生が話していきました。
実際に探究活動を行った3年生の話を、1、2年生は一生懸命メモを取りながら話を聞いていたのが印象的でした。
参加した1年生からは、「探究というものが漠然として、少し不安だったが、3年生の話を聞いて、安心したし、探究に向けてワクワクしている。」といった話をしてくれました。
2024年 5月20日(月)
萩高校の文化祭を、令和6年6月8日(土)午前9時から実施します(御案内)
本校の文化祭を、5年ぶりに来場者制限なしで実施します。主な内容は、文化部のステージ発表や展示、クラス単位での出し物(飲食販売、ゲーム等)、PTAによる焼きそば販売等です。保護者の皆様、中学生や地域の皆様など、多くの方の御来場をお待ちしています。
2024年 5月18日(土)
PTA総会が実施されました。
本日、本校体育館でPTA総会が実施され、予定された議案の全てが承認されました。
PTA総会後には、「わが子の進路実現のために保護者ができること」と題して、本校教諭の山川が進路講演を行いました。
そののち、各クラスに分かれて、学級懇談会を行いました。
保護者の皆様、御多用の中、お越しいただき、誠にありがとうございました。
2024年 5月15日(水)~18日(土)
第一回考査が実施されました。
今年度、最初の定期考査が実施されました。
年次により実施科目数が異なりますが、9又は10の科目を受験しております。生徒それぞれが目標を定め、計画的に学習に取り組んでいました。
2024年 5月14日(火)
生徒総会が実施されました。
本日の6限目に、全校生徒が集まって生徒総会を実施し、以下について前向きな協議が行われました。
1 令和5年生徒会活動報告
2 令和5年度会計報告
3 令和6年度生徒会活動計画(案)
4 令和6年度生徒会予算(案)
5 大討論会「学校のルールをどうしたら守れるか」
2024年 5月11日(土)
自習室土曜開放!
ほぼ毎週土曜日は、会議室を自習室として開放しています。定期考査を目前としている時期であり、多くの生徒の皆さんが利用をしていました。有意義な1日であったことと思っています。
2024年 5月8日(水)
第1回考査一週間前で学習に一層集中!
本日、第1回考査の一週間前であり、原則、部活動も休みとなりました。今年度始めての定期考査に向けて、休み時間も含め、勉強に前向きに取り組んでいる姿があちこちでみられるようになっています。萩高生の健闘を祈っています。
2024年 5月7日(火)
校納式及び全校集会が行われました。
4月や5月はじめに行われた大会等で優秀な成績を上げた20数人がステージに上がり、賞状の披露がありました。その後の校長講話で、校長は、人を思いどおりに動かすことができないとき、「自分を変えること」「自分と相手との人間関係を変えること」について、パワーポイントのスライドを活用して全校生徒に語っていました。
2024年 5月4日(土)、5日(日)
陸上部が中国選手権大会への出場権を獲得!
陸上部が、維新みらいふスタジアムにて行われた山口県陸上競技選手権大会に出場いたしました。
8位入賞の種目として、男子が、4×100mRで1位(41秒41と見事なタイムです。)、U20円盤投で1位、110mHで1位、走幅跳で5位、100mで6位でした。
女子については、4×100mRで4位、100Hで3位と5位、三段跳で8位でした。
この結果、男女の4×100mRで中国選手権大会への出場権を獲得しました。
また、試合に先立ち、日本陸連より高校優秀指導者章が青木先生に、高校優秀競技者章が競歩の西山さんに送られました。
2024年 5月3日(金)
第7回城下町萩・堀内散策(堀内町内会主催)が開催されました。
萩高校が位置する萩市堀内は、わが国最初の重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に選定されるとともに、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界遺産に登録されているところであり、白壁や夏みかんに囲まれた大変おもむきのある場所です。このようなところを散策する「第7回城下町萩・堀内散策」を堀内町内会が企画されました。晴天に恵まれ、多くの観光客が堀内地区の良さを感じ取られたようでした。
萩高校の正門前の道路は、江戸時代、萩城からお殿様が参勤交代の際に通った「御成道」であり、萩高校の前も散策の通路となっており、多くの観光客で行きかっていました。
2024年 5月2日(木)
身体計測・新体力テストを実施しました。
本日、全校生徒が、午前に身長、体重、視力、聴力、握力、長座体前屈、上体おこしの測定を行いました。また、午後には、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ、反復横跳びの測定を行いました。この測定結果は全国集計され、後日、集計結果が公表されます。全国と比較し、本校生徒の体格や体力の強み等を生かし、今後の指導に役立てていきたいと思っています。生徒の皆さん、本日は、お疲れ様でした。
2024年 4月29日(月) 昭和の日
模擬試験を実施しました。
本日、2年次生は全統記述模試、3年次生は進研記述模試を実施しました。春休みに身に付けた実力診断として活用するとともに、進路実現に向けた現在の学力分析に活用してまいります。
2024年 4月20日(土)、21日(日)
柔道部、剣道部が中国大会の出場権を獲得!
週末に運動部の各種大会が実施されました。
柔道部は、中国高等学校柔道選手権大会山口県予選会において、団体戦で、男子2位、女子3位となり、男女ともに中国大会への出場権を獲得いたしました。また、個人戦で、 男子6人、女子1人が中国大会への出場権を獲得いたしました。
剣道部は、中国高等学校剣道選手権大会山口県予選会において、個人戦で、男子1人、女子1人が中国大会への出場権を獲得いたしました。
バレーボール部は、中国高等学校バレーボール選手権大会山口県予選会において、第7位の成績を得ることができました。
引き続き、練習を積み重ね、更なる高みをめざしてまいります。
2024年 4月17日(水)
「令和6年度高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」に採択されました。
本事業は、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化を図る ため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICT を活用し た文理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、文部科学省が必要な環境整備の経費を支 援するものです。
今後、教育課程を一部見直すとともに、支援経費(1000万円)をデジタル人材の育成に資するハード及びソフト面に活用してまいります。
2024年 4月15日(月)
令和6年度から「45分7限授業」を実施しています。
萩高校では、令和6年度から45分7限授業を導入しています。45分7限授業を実施すると1週間の授業のコマ数が増えますので、その分、一人ひとりに対応した授業をすることができます。これにより、生徒の皆さんの学力が一層向上することを期待しています。
2024年 4月12日(金)
離任式が行われました。
令和5年度末の人事異動で、本校から10名の方が転退職となられました。そのうち、7名の方に本日お越しいただき、御挨拶をいただきました。「人のために行動すること」をはじめ、「高みに向けて頑張ること」、「誰に対してもまごころで接すること」など、貴重なメッセージを数多くいただきました。
転退職となられました方々の新任地での益々の御活躍をお祈り申し上げます。
2024年 4月11日(木)
部活動集会を行いました。
本日午後、1年次生に対して、各部の活動紹介を行う部活動集会を行いました。本校には、10の運動部と8の文化部があります。既に加入して活動をしている人もいますが、今日の部活動紹介を聞いて、入部の決断した人も一定数いたものと考えています。
新入生が、本校での様々な学習に加えて、部活動等を通して、大きく成長し、貴重な青春を謳歌してほしいものと思っています。
2024年 4月10日(水)から6月20日(木)まで
生徒の定期健康診断を行います。
学校では、生徒の健康状況をチェックするため、毎年、内科検診、歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診等を行うこととしています。本年度は、4月10日(水)から6月20日(木)までの期間で行う予定です。
生徒及び保護者の皆様には、夏休みまでに検診結果をお知らせすることとしています。検診結果をご覧になられ、健康な体の保持増進に努められるとともに、再検査の必要がある場合、夏休み等を利用して再受診をお願いいたします。
2024年 4月9日(火)
1年次生と2・3年次生が挨拶を交わす、対面式を行いました。
昨日入学した1年次生と、2・3年次生が一堂に会して体育館で対面式を行いました。
生徒会長が、1年次生を温かく迎える言葉を送るとともに、1年次生の代表者が、先輩に敬意を払う気持ちを伝えるとともに、萩高校の一員として共に頑張る決意を表明いたしました。
2024年 4月8日(月)午後
令和6年度入学式が行われました。
本日、午後1時から、令和6年度の入学式が行われ、普通科99人、探究科28人の生徒の皆さんが新たに萩高校で学びを始めることとなりました。
校長は、本校で有意義な3年間を送る心構えとして、「一途一心」、ひたむきに取り組み、「利他の心」、他人の幸せを実現しようとする心をもつことが大切であると伝え、新入生にエールを送りました。
その後、新入生代表が「高校生としての本分を忘れず、一生懸命に取り組みます」と宣誓いたしました。
2024年 4月8日(月)午前
令和6年度前期の始業式が行われました。
本日午前、2、3年次生に対して始業式を行いました。校長は、本校の4本柱である「教科学習」、「学校行事・生徒会活動・部活動」に加え、萩の資源を生かした「探究活動」、部活動単位等で行う「地域貢献活動」に力を入れて取り組み、地域や社会に貢献するリーダーたる人として育ってほしいと語りました。
また、未来は自分の心が創る面があることから、「自分の心の手入れを定期的に行い、何事にも「至誠」の心で対応することで、素晴らしい未来を引き寄せてほしい」と伝え、生徒は一生懸命に話を聞くとともに、本年度が一層充実したものとなるよう、気持ちを新たにしていました。
2024年 4月3日(水)
萩市役所で合唱部がロビーコンサートを行いました。
本日、午後0時15分から午後0時50分までの間、萩市役所のロビーで合唱部がコンサートを行いました。市の職員や地域の方など、100人を超える人が集まっておられ、高校生の美しい歌声をお届けすることができました。
なお、合唱部は、2024年3月21日に福島県で行われました「第17回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」に県代表として出場するとともに、銅賞(42団体出場中15位)の成績を獲得することができましたことを申し添えておきます。